コンテンツへスキップ

アトリエSS - ネットで曲アレンジサービスblogアトリエSS - ネットで曲アレンジサービスblog

音楽コンテンツ事例、作り方・プロモーション方法まで解説
  • home
  • 曲アレンジ依頼
  • サイトについて
  • contact

(よんどけ移植)新しいdaw(Studio One5.5)でwaves.ver9が読み込めない→金がかかるが、V14アップデートが確実か

mpss-blog | 2022年8月28日

waves.v9プラグインが、Studio One最新版で動かなかったときの対処(アップデート)。デモ版の使用方法や、アップデートと本体再購入の場合の費用比較なども。

(よんどけ移植)【EDMアレンジ】1音だけ!ピッチ&モジュレーションを駆使した、ド派手なビルドアップ用シンセサイザーSE作成

mpss-blog | 2022年6月2日

EDMアレンジでよく使われるビルドアップ用シンセサイザーSE。ピッチベンドを大きめにとって、1音だけ弾くかたちで作成する方法を紹介します。

(よんどけ移植)【EDM制作・アレンジ】スネアロールなどで、音程をだんだん上げていくビルドアップ方法

mpss-blog | 2021年11月15日

EDM制作・アレンジで使われるアイデア『ビルドアップ』で、スネアなどで、音程をだんだん上げていく方法を確認します。使われている例・作り方やdaw操作法・管理人が作ってみた例など。

(移植)【音楽理論】Ⅳサブドミナント(D♭キーでG♭)で終わらせる和音進行が、余韻があってカッコいい

mpss-blog | 2021年6月19日

和音進行の終止形について。基本的な終止形をおさえつつ、Ⅳサブドミナント(D♭キーでG♭)で終わらせるパターンをチェックします。

(移植)弦楽器パート作成~Hyperion Strings Micro使用・アーティキュレーション調整し、多人数感のあるパートに

mpss-blog | 2021年6月18日

弦楽器パート作成について。Hyperion Strings Micro使用し、アーティキュレーションや空間調整して作成するフローです。

(移植)音楽イベントM3出展・事前準備~はじめての参加でも、CDを買ってもらえるプロモーション方法

mpss-blog | 2021年5月26日

音楽イベントM3出展するとき、買ってもらう・聞いてもらうための事前準備(XFD・PV・広告・ジャケットなど)について解説します。

(移植)YouTubeで出てくる、『 〇〇〇(アーティスト名)トピック』みたいな(アートトラック)とは?違法性や配信方法は?

mpss-blog | 2021年4月18日

YouTubeで出てくる、『 〇〇〇(アーティスト名)トピック』みたいな動画(YouTubeアートトラック)について解説します。テンプレート形式や配信する方法を押さえていきます。

(移植)daw利用、ノイズの多い会議オーディオ文字起こし方法(リミッター・EQ・再生速度)

mpss-blog | 2021年4月1日

dawを利用して、ノイズの多い会議オーディオ文字起こしをやってみました。ループ再生・リミッター・EQなどのエフェクトを利用します。

(移植)【楽曲アレンジ・ミックス】トランジェント系プラグイン『TRANSIENT MASTER』で、リズムパートの立ち上がり・余韻をコントロール

mpss-blog | 2021年2月21日

Native Instrumentsトランジェント系プラグイン『TRANSIENT MASTER』で、リズムパートの立ち上がり・余韻をコントロールしてみます。逆に弱くしてみる、みたいなパターンも。

(移植)【楽曲アレンジ】シンセサイザーパートエディットの3パターン~midi上やレイヤー・特定周期で揺らす・パラメーター時間的変化

mpss-blog | 2021年2月16日

シンセサイザーアレンジ・エディットでよく使われるパターンを開設。『midi上(長さ・はもり)エディットやレイヤー』『特定周期で揺らす』『ベンドやパラメーター時間的変化を取り入れた効果音』など

投稿ナビゲーション

← 古い方へ
  • 最近の投稿

    • (よんどけ移植)新しいdaw(Studio One5.5)でwaves.ver9が読み込めない→金がかかるが、V14アップデートが確実か
    • (よんどけ移植)【EDMアレンジ】1音だけ!ピッチ&モジュレーションを駆使した、ド派手なビルドアップ用シンセサイザーSE作成
    • (よんどけ移植)【EDM制作・アレンジ】スネアロールなどで、音程をだんだん上げていくビルドアップ方法
    • (移植)【音楽理論】Ⅳサブドミナント(D♭キーでG♭)で終わらせる和音進行が、余韻があってカッコいい
    • (移植)弦楽器パート作成~Hyperion Strings Micro使用・アーティキュレーション調整し、多人数感のあるパートに
  • アーカイブ

    • 2022年8月
    • 2022年6月
    • 2021年11月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
  • カテゴリー

    • アレンジ(編曲)
    • オリジナル曲を聞いてもらう・買ってもらう
    • ミックス
    • 作曲のための音楽理論
    • 動画コンテンツでの利用
    • 対応事例
    • 未分類・コラム
    • 音楽制作ワークフロー
  • 各種リンク

    • アトリエSSネットで曲アレンジサービス
    • 管理人twitter
    • youtube
    • 著作権フリー曲SSF
© 2025 アトリエSS - ネットで曲アレンジサービスblog
▲